インターネットはいかに知の秩序を変えるか? -デジタルの無秩序がもつ力-
デビッド・ワインバガー(著)柏野零(訳)

読んだ。

book

んー。


読み終えた感想として、内容そのものの有意義性とは関係なく、編集がひどく『冗長』。
冗長とは「くだくだしく長いこと。無駄が多くだらだら長いさま。」(from goo辞書)

そう。なんかよくわからないんですが、長いし、くどいし、説明の重複が大変多いし、それでいて結論がボヤボヤ。
まして今後について読者に示唆するものなど望むべくもない。
単に現時点で既に実現されているインターネット・テクノロジを活用すると知の体系とはこういう(taggingを中心とした)索引機能を持ちます、というだけ。

もう少し説明すると、全334ページ中、195ページ目までがインターネットと直接には関係しない記述のラッシュ。
アリストテレスとか、グーテンベルグとか、デューイとか、紙のスペース、棚のスペース、図書館のレイアウトなんかの話。
195ページ目までは図書館情報学について云々しているばかりで、インターネットの知の秩序についてはほとんど触れられていない。

また、その後についても、インターネットではあるが、タグ付けを中心としたここしばらくのトレンドに終始。
ウィキペディア、ウィキペディア、ブリタニカ、ウィキペディア、digg、amazon、フォークソノミ、YouTube、flickr、iTunes。
全体的にちょっと前感。
本書、日本では2008年3月初版ですからね。

インターネットの登場で、知の体系が「そんなような構造 (ツリー構造とか、ツリー構造の限度とか、固い葉っぱがどうとか )」をとっているという主張の内容について、同意はするんだけれども。

フツーの事すぎるというか。ナンかアレです。
自分で tag付けたことがあるヒトにとっては甚だフツーな内容。

『タグ』を説明するのに、「断片化する知識」「メンデレーエフ」「国連経済社会事務局」「アイゼンハワー大統領」「アインシュタイン」なんて語が登場する強い意味は全く感じ取れない。気取ったたとえ話ばっかりで、かえって主張の内容をぼかして、結果として事をややこしくしている。
強いて、「バーナーズ・リー」と「セマンティック・ウェブ」くらいは判るけど。

「人間には前にヘソがある」なんてフレーズでないと読者へ伝えられないメッセージっていったいぜんたいなんなんだ? 妙に頭にのこっちゃって仕方が無い。

が、とにかく(少なくともタイトルの「インターネット」と「知の秩序」の関係について知りたい読者にとっては、過去の図書館情報学のクダリなんか、カンゼンにムダとは言わないけど相当)冗長。かつ、表現もっというなら言い回しにムダが多い。
当該のムダなクダリを省いてしまうと、全体を1/5くらいに圧縮できたんではないかと思うくらいに。

『インターネットはいかに知の秩序を変えるか?』=a1.タギング、a2.固い葉っぱ、みたいな。
みたいな、じゃないよ。まったく。

でも、まじめにそんな感じで、みなさんに本書を勧めることができるかどうか、また誰に読んでほしい本なのか、そんな判断ができない始末でした。

全く本意ではないんだけど、めずらしく酷評してみたりします。