モンゴル料理の店でランチ。
lunch, Tokyo, Nihonbashi, Tenshanfeiwei, snap, sigma, DP2
火鍋だけでなく、ランチも辛くて美味しい。
が、今回は、ご飯についてではなくスタッフの様子が気になったって始まった妄想の話。


ココのスタッフは皆(「たぶん」なんだけど)中国語を話していた。同じく「たぶん」なんだけどそっちがネイティブでもありそうだった。そして中国語を話しているだけでなく、ものすごくたくさん中国語をはなしていた。つまりおしゃべりだったってこと。

スタッフの 2,3 名が厨房に集って会話をしてると、(もちろんボクには言葉の意味はまったく判らないんだけど)ときおり、というかしばしば、ドッと笑ってみたり、急に侃々諤々になったり。とにかく誰かがはなしてる。テーブル席でオーダーをとるときですら、4,5M 離れた所にいるスタッフとさっきからの話を続けていたりする。

ジャッキー・チェンかって、心の中で突っ込んだ。

これは、(頭割る程)ストイックだなとか、鼻でかいな、とかいう意味でのツッコミではなく、ほとんど定常的に声を出してるし、わざとらしいほどに感情表現するなぁという意味で。

もしかして。

彼の国のヒトたちは、「頭」に浮かんだ言葉を片っ端から全部「言葉」として吐き出してるんではなかろうか? だとしたら、日常会話がとんでもなく愉快(もしくは壮絶)なことになってるんではないか?と想えた。どうなんだろうね。
だって仮にさ、「アナタの頭皮の臭いはきついから向こうへ行ってくれ」とか「オレはオマエのことが大好きだ (man v.s man)」とか「アイツは金持ちだから鼻持ちならない」とか「あのタレントが死んだ事をボクは何とも想わない」なんて考える都度いちいち口に出してたら、そりゃもうそこに起こる「反応」や「反論」の数は確実に増加するし、それらの強度も増すと思える。そういうフレーズは往々にして「誤解」の可能性をふんだんにを含むストレートな表現になるから。

でも社会全体が文化として「考えを口に出す」ことが前提となっていれば、なんとなしに皆それを普通のものごととして受け入れることも可能だろうな。
それに、それを実行することで産まれる良い点もいくつもありそう。本人がストレスを溜めずに済むのはもちろん。相手に誤解を生まないとか、パーソナリティがクッキリ際立つとか。そしてそういうこと以上に、自分自身を含めた自分が生きる環境への制御が効くようになるんじゃないかなぁ。たとえば碇シンジくんみたいに自分客観視病と戦ってるヒマあったら、さっさと外界と向き合った方がよっぽど状況は好転するというような。おめでとう、シンジくん。

翻ってボク自身は、想った事の大半は胸にしまい込んで口には出さないんだなぁ、という反省も持った。これは、たぶん「普段」を生きながら摩擦や諍いを避けるために、または自己PRだか自己認識の保全(バカだとおもわれたくない、気づきたくない)の一環として、はたまた不用意に相手を傷つけたりしないようにと、いつの間にか身につけた「技」なんだろうと想われるんだけど、「技」にがんじがらめになってイロイロなことを味気なく、つまらなくしちゃってるんじゃないかなって感じを覚えた。
そしてこのことは、大勢の社会生活上優秀なアナタタチも一緒だと思う。

そんな折に、こんなエントリーなんかに出くわしたり。
反論を予測しながら書く文章はつまらない。| smashmedia
インターネットかどうかとか、企業か個人かとか、議論かどうかとか、テーマの違いはあるけど、根底にある物事は一緒なような気がしたので、紹介。

ボクらは産まれてからのしばらくの期間、好きか嫌いかの気分だけで、泣いたり笑ったりしていたし、その喧しさで多少周りに迷惑をかけたかもしれないけど、結果としてその主張は間違っていなかったからこそ、いまのボクとアナタタチが元気で立派に生きてるという、ね。

だいたいそういうことを、ランチ中に考えた。