山崎将志さんの「残念な人の思考法」を読みました。

全体感としては、コンサルタントの人特有のシッカリ感が貫かれていて(ボクみたいなズボラ人間はそこそこ圧力に感じたりもするわけですが)世の理の「見立て」かた、目利きを指南するという向きの内容になってます。

見立ての尺度を知らない。知らないから、見立てを間違う。見立てを間違うから、期待する成果が出ない。成果がでないから、出世をしない。出世をしないから…、というような塩梅。
というわけで、本書は、著者の職場の経験談や、著者の日常の経験談を交えながらカジュアルに描かれた指南書ということで良いと思います。

ボクは、タイトルにひかれて読んでみましたが、タイトルと内容にすこしばかしズレを感じたので、ここでタイトルと中身をつないでおこうと思います。

本書の主題である「残念な人」の定義はこうです。

その代表格が、「残念な人」である。ちゃんと学校を出て、入社試験もクリアした。役に立つ資格も持っている。そして、やる気も十分あり、夜遅くまで懸命に働いている。
しかし、結果がでない。そんな人たちのことだ。

引用:「残念な人の思考法」

で、本書のもうひとつの主題である「思考法」について、著者自身が本書で語る諸々の一番外側のフレーム(人生観)はこんな感じです。

また、「仕事を優先して家庭が崩壊した例だってあるではないか」「仕事がうまくいってなくても、家族で一緒にいれば十分幸せ」ということを言う人もいる。しかしそれはバランスの欠如にすぎない。
家族、趣味、夢は、仕事がうまくいってこそ得られるサブセットなのである。

引用:「残念な人の思考法」

自分は見立てが上手でないなぁ、と感じているひとで、なおかつ上記の人生観が近い人にとっては、著者の経験談が参考になることでしょう。
が、タイトルに掲げられる「残念な人」に該当する人というのは、はたして自分自身を「残念な人」とする定義を持っているのかどうなのか。この点が、本書の意義(残念な人が残念でなくなるためにあるか、残念でない方の人が残念な人像を空想して対策を検討するためのものか)を決定するだろと思います。そのあたりが、本書に関するボクの最大の関心事なのでありました。
よもや、残念でない人から残念な人へ「いい本だよ」とプレゼントするという無粋もありますまい。

てことで、残念な人は、どうぞ。

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)
山崎将志
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 143